【スマホで見られる!編集も簡単!新しい社員手帳の形】「ワークルールブック」は組織風土向上を実現するツールです。従来の手帳や冊子ではなく、スマホやタブレットで社員一人ひとりがいつでもどこでも、理念やビジョン、組織で守ること、取り組んでいくことなどが見られます。
【こんなお悩みをお持ちではありませんか?】会社の理念やビジョンが浸透していない/職場に元気がない/人によって判断が偏っている/モチベーションが低い/どうしたらよい職場になるのか方法がわからない/会社のルールブックを作りたいけど、作り方が分からない
【ルールブックとは】ルールブックと就業規則の違い/「職場のルール」といえば就業規則がありますが、同じように見えて大きく異なるツールです。一番の違いは「目的」。ワークルールブックは組織風土向上、理念浸透ツールです。下記は違いを比較した表になります。
ルールブックと周世規則の違い比較表
ルールブックの必要性/ルールブックを作成することによって、企業の理念浸透や風土の醸成を促進することができ、リスクを軽減したり生産性の向上にも効果的です。/組織風土向上/理念浸透/リスク軽減/生産性向上
【ワークルールブックアプリの特徴】当社で扱う「ワークブックアプリ」は、編集が簡単、お好みのデザインが選べる、スマホやタブレットでも閲覧が可能という特長があります。/編集が簡単!/選べるデザイン/スマホやタブレットでも閲覧可能
【ワークルールブックアプリの機能】企業内で複数のルールブック作成が可能。統一で管理ができます。/業種別のテンプレートを用意(随時追加中)。適したテンプレートを選んで作成スタート。/10種類のデザインを用意。好みのデザインを選ぶことが可能。(今後も追加予定)/HPやブログを書くように、使いやすいエディタで編集が可能。/画像データも好きなところに配置可能。オリジナルの写真やイラストが掲載できます。 いつでも更新可能。毎月の売上や利益などの数字も入力できます。/オリジナルページの追加が可能。完全に新規のページの作成ができます。/PC、スマートフォン、タブレットに合わせた表示で閲覧可能。/アプリからWordにエクスポート可能。印刷用に加工が可能。/閲覧にパスワードを付ける、付けないが選択可能。/一般職、管理職で異なる閲覧権限設定が可能。人事に関する内容なども分けられます。/データを印刷会社に依頼して冊子作成が可能。洗練された冊子へ。/ルールブックの複製機能あり。事業部ごとに異なる箇所だけ改定可能。
サンプルを見る
【ワークルールブックアプリのつくり方】step.1 目的やメリットを明文化/step.2 テンプレート、デザインを検討/step.3 サンプルページから取り込むページを選択/step.4 選択したページを編集、オリジナルページ作成など/step.5 完成、リリース!
【料金表】